【ジョブ型雇用】で変わる働き方byなんちゃってG社長
時事ネタ
概要
ども、なんちゃってG社長です。
今回はリモートワークが普及し始めて働き方の見直しをされるようになってからちょいちょい出てくるジョブ型雇用を動画を二つに分けて話をします。
みんなも脇に手を当てて気持ちよ~くいっちゃいましょう。
ジョブ型雇用とは
ジョブ型雇用は何なのかを説明するんですけど、その前にわかりやすくするために今日本で主流のメンバーシップ型雇用から説明します。
今主流のメンバーシップ型雇用は「人に対して仕事を割り当てる」雇用形態になります。
要するに就業経験が無い新卒者とか潜在的なポテンシャル重視の雇用をして研修・教育で育て上げていくという長期雇用に適した雇用形態です。
会社に就く就社というイメージです。
ちなみにこの言葉はどっかからパクリました。
働く側のメリットは雇用が安定しているのと、長時間の研修教育を受けられるところです。
デメリットは会社都合で勤務地が変わったりしたら、従う必要があるところです。
メンバーシップ型雇用が以上でジョブ型雇用の説明に入ります。
ジョブ型雇用は「仕事に対して仕事を割り当てる」雇用形態になります。
海外企業では主流の雇用形態で雇用時に年齢や勤続年数等は全く見られなくてその人自身の実力・スキル・成果が重要視されます。
職に就く就職というイメージです。
この言葉もパクりました。
すでに日本でもスタートアップ企業を中心に取り入れられてたり、最近では大手の日立、KDDI、富士通が導入する方向で動いています。
働く側のメリットは自分の能力を活かして経験やスキルで報酬を決めるところです。
デメリットは、企業の方針転換や経済状況が変化した際や実際に仕事をしたらスキル不足だったりすると解雇される可能性が高いということ。
自律的にスキルアップができなければキャリアアップが難しいこと。
新卒者は経験がほとんど無いため仕事を得にくいといったことです。
スキルがあるほど自由度が増すけど、スキルがなければ立場が弱くなるってことです。
企業側のメリットは仕事に必要な能力を持った人材を必要なタイミングで募集するため、欠員が出た際に最適な人材を確保しやすいことです。
現状、年功序列も崩壊してきてて同一労働賃金ルールも施行されて雇用や昇給の保障が無くなってしまっているので、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行していく可能性は高いんじゃないかと思います。
まとめ
ということでジョブ型雇用っていうのは、スキル・実績が至上主義でスキルがなければ雇用上の立場が弱くなってスキルがあればあるほど立場が強くなって自由度が増す雇用形態です。
実力至上主義ということです。
今回はこれで以上です。
youtubeでも解説していますので、お時間があればどうぞ。
※汚い言葉等が使われているかも知れませんので、ご視聴にはご注意ください。
[Twitterアカウント]
@select_wall
https://twitter.com/select_wall